ホームセンターでもう悩まない!! ステンレス、鉄、アルミ 材質の特徴や基礎がよくわかる 

  • URLをコピーしました!
※本記事はアフィリエイト広告を利用してます

こんにちは JJ です。

みなさん、DIYをやっていると

ここは、強度的に木より鉄の方がいいなぁ

雨ざらしで、鉄部が錆びてボロボロ

そんな時、ホームセンターに行っても、ステンレス、鉄、アルミ、銅、真鍮など様々な種類があって、どれを選べばよいか迷ってしまうことありませんか?どの素材が最適かを見極めるのは難しいですよね。

そんなあなたに、DIYでよく使われる鉄、アルミ、ステンレスをメインに、ホームセンターで取り扱っている鋼材の材質を分かり易くご紹介します。

この記事でわかる事

  • 鋼材の特徴について
  • DIYでの材質の選定目安
  • メッキと呼ばれる、表面加工について
スポンサーリンク
目 次

鋼材の材質について

手頃な価格で取り扱いやすく、加工性が優れ強度が必要なDIYに最適な素材として鉄が挙げられます。

しかしながら、そのまま放置しておくと酸素や湿気の影響を受け錆が発生してしまいます。

鉄の表面には錆の発生を防ぐための錆止め処理が不可欠です。

写真の赤い鋼材は、錆止め塗料が施され、酸素や湿気から鉄を保護し、錆びを防ぐ働きがあります。

一方、グレーの鋼材には「黒皮」と呼ばれる酸化被膜が付着しています。この被膜は鉄の製造過程で形成され、表面を覆っおり、被膜が酸化を防ぎ、耐久性を向上させます。

黒皮付きは塗装や曲げといった加工時には、すこし厄介な存在で、塗装する場合は、黒皮を取り除かないとポロポロと剥がれ落ちる場合があり、また曲げたときは、黒皮が粉状になって目や皮膚に刺さってとても危険です。

鉄の特徴
・鉄は一般的に強度があり、頑丈
・錆(酸化)に弱く、塗装やメッキなどが必要
・安価で加工性に優れている

鉄を選ぶ目安
・テーブル脚や棚のフレーム
・ガレージ、フェンス、手すりなどの大掛かりなDIY

黒皮付は、素手で触ると、手がまっくるくろすけを捕まえた様な状態になりますので手に取る際は、軍手の使用をおススメします。

ステンレス

ステンレスは、鉄にクロムという元素を添加することで、非常に優れた耐錆性を持つ合金として知られています。

ステンレスには、その用途によって異なる特性を持つさまざまなグレードが存在します。

ホームセンターでよく見られるものには、ステンレス304(SUS304)やステンレス430(SUS430)などがあります。これらの番手は、材料の組成や特性を示しています。

ステンレス304はクロム18%ニッケル8%の含有量がありますが、430にはクロム17%のみの含有量で、希少金属であるニッケルがほとんど含まれていません

この差で430が耐久性耐食性が304に比べやや劣るということになります。

ステンレス304特徴
・強度(耐久性)、耐食性に優れている
・加工性は良好だが、コストが高い
・磁石にくっつかない

ステンレス304を選ぶ目安
・湿気や水にさらされる可能性がある場合
・キッチン、トイレ、お風呂などの衛生面が重要な場所
・外観に重点を置く場合、304は高級感をもたらします

ステンレス430の特徴
・304と比べて、加工性に優れ、コストが低い
・304と比べて、耐食性はやや劣る
・塩水環境などでは耐久性が低い
・磁石にくっつく

ステンレス430を選ぶ目安
・304よりも、経済的な選択肢を求める場合
・キッチン、暖炉など、高温が発生する様な場所
・304よりは劣るものの耐食性が必要で、磁性が必要な場合

同じステンレスでも、用途によって適切な環境や使用条件において利用することで、そのメリットを最大限に引き出すことが可能です。

18-8ステンレスとは
ホームセンターでもう1つよく見るのが、18-8ステンレスです。
これは、ステンレス304と同様に、クロム18%、ニッケル8%の金属組成を持っています。
ただし、低温での加工時に微小な磁性が発生することがあります。

アルミ

アルミはとにかく軽い、鉄のおおよそ1/3程度の軽さです。

アルミは、通常の環境下では、錆に強い金属といえますが、アルカリ性や酸性の環境下では、表面の保護膜が破壊されると、腐食を引き起こします。

柔らかく変形しやすい特性があり、強度不足になることがあります。

アルミの特徴
・加工性にとても優れている
・錆にはつよいが、アルカリ性や酸性の環境に弱い
・非常に軽量で柔らかい素材
・磁石にくっつかない

アルミを選ぶ目安
・軽さを重視する様な家具や構造物
・穴あけや削りを必要とする形状の場合
・外観に重点を置く場合(アルマイト処理)

アルマイト処理とは
アルミに酸化皮膜を生成させ、それにより表面に耐食性や耐摩耗性を付与する表面処理の一つで、航空機、自動車、電子機器、スポーツ用具などさまざまな産業で広く利用されています。
DIYでも可能なキットが販売されているため、挑戦できれば記事にしたいと思ってます。

胴や真鍮

銅は、他の金属に比べ、とてもよく電気を通し、鉄と同じ様に酸化によって錆びますが、その錆が保護膜の働きをするため、内部が腐食しにくくなっています。

ホームセンターでは、薄い銅板や銅線として販売されています。

真鍮

真鍮は、銅と亜鉛を混ぜ合わせた金属で、「黄銅」とも呼ばれます。

銅と同様な錆び方をします。

ホームセンターでは、真鍮の釘や丸棒、真鍮線など販売されています。

スポンサーリンク

メッキについて

メッキとは?

メッキとは、金属やプラスティックなどの表面に、薄い金属の膜のことで、メッキを施すことで、錆や劣化、摩擦などを防ぐとともに、見た目を美しく仕上げます。

写真の中央は、クロームメッキと呼ばれる表面処理が施されており、これによって錆などから保護されています。

写真左側はステンレスで、クロームメッキとの見分けが難しいですね。

購入の際は、札やラベルをよく確認してからお選びいただくといいと思います。

メッキの種類

メッキにはさまざまな種類があり、ここでは、その中から一部をご紹介いたします。

亜鉛メッキ

鉄を亜鉛メッキ液に浸し、電気を通すことで鉄素地を分解し、皮膜を形成させたもので、鋼板やトタン、他メッキの下地などに使用されています。

ユニクロメッキ

亜鉛めっきに光沢クロメート処理(溶液で酸化被膜を形成する処理)したもので。ボルトやナットなどでよく使われています。

クロームメッキ

クロムと呼ばれる金属のメッキで。光沢のある銀白色の表面に仕上がります。化粧用の金物やプラスチックなどによく使われています。

クロメートメッキ

亜鉛めっきにクロメート処理したもで、ユニクロ同様ボルトやナットなどでよく使われています。

どぶ付けメッキ

溶融亜鉛メッキと呼ばれ、450度前後の亜鉛槽に、加工品を漬け込みメッキを施したもので、被膜が厚く耐食性があるため、屋外の構造物や、電気ボックスなどで使用されています。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

ホームセンターで売られている鋼材の材質についてと、一部ではございますが、メッキについてまとめてみました。

ホームセンターなどで販売されている、鋼材や金属の金物の中には、材質が明記されていない物もあります。

選定の判断がつかない場合は、お店のスタッフさんに相談してみても良いですね。

彼らは商品についての専門知識を持っている方もおられ、適切な素材を提案してくれるかもしれません。

それではよいDIYライフをお送りください。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目 次